MENU
ナースさすらう
病院から施設に転職
病院から施設への転職で、仕事もプライベートも楽しく充実した日々を送れるようになりました。
公立の急性期病院に長年勤める。看護師として成長できましたが、体力の限界を感じ転職。現在は有料老人ホームで勤務。仕事とプライベート、収入のバランスを保って明るく働けています。施設看護のやりがいや業務内容、より良い職場選びについて発信して行きます!

【施設看護師】特養と老健どちらがいい?有料老人ホームも推します!

特養・老健・有料老人ホーム|おすすめは?看護師の仕事
ナース仲間

介護施設って色々あるけどよく分からないの。
どうやって職場を選ぶのが正解?


Nsさすらう

代表的な介護施設形態である「特養」「老健」「有料老人ホーム
まとめて解説していきますね!


それぞれの施設形態を理解した上で、『「特養〇〇」「老健△△」「☆☆ホーム」はどんな条件か』としっかり具体的な条件を調べましょう。
転職成功のコツですよ!


Nsさすらう

私は約4年間、有料老人ホームで楽しくお仕事しています。
自分の価値観やライフスタイルに合うか?を基準に選んだ職場です♬



各施設形態での看護経験が豊富な友人知人から意見をもらい、この記事を作成しました。もちろん文献検索もしっかりと。
いい職場に出会えるお手伝いができれば幸いです。


Nsさすらう

twitterで「施設看護師の夜間体制」のアンケートを実施しました!
この記事内でも結果報告をまとめています♪


この記事でわかること
  • 看護師の仕事として「特養」「老建」「有料老人ホーム」はどう違うか
  • 「特養」「老健」「有料老人ホーム」施設としての特徴
  • 働きやすい職場の基準
  • 転職先を選ぶポイント



いい職場選びのコツ:正確な情報収集!
プロなら効率的に情報収集してくれますよ

\ 転職サポートブックがもらえる /

/ 寄り添ったヒアリングで求人紹介 \


タップできる目次

仕事内容の共通点と違い|施設看護師

介護施設での違いと共通点【看護師の仕事】
介護施設での違いと共通点【看護師の仕事】



特養・老健・有料老人ホームでの看護師の仕事は共通点の方が多く、違いは少ないです。
病院だと診療科によって扱う疾患が違いますが、介護施設ではそのような区別はないからです。
施設形態による違いもあれば、各施設固有の違いもあります。


Nsさすらう

ざっくりとでも理解しておくと職場選びの基準にできますよ



共通している仕事

介護施設での共通した看護師の仕事は「健康管理」「医療処置」「急変対応」が主です。
他にレクレーション時の見守りや食事介助・保清・排泄介助などの介護業務も少しですが担います。
医療サービスを提供する病院とは違い、介護施設は「介護サービス」「生活サポート」を提供する場です。


ナース仲間

そのため、看護師の仕事は「介護と生活を支えるための看護」が中心となります。


介護施設での看護業務
健康管理
入浴、食事等の可否判断
内服管理
医療処置:経管栄養、点滴、インスリン注射、酸素投与、浣腸などの排泄処置、創傷処置など
急変時対応:医療処置、医師・家族へ連絡、他職種への指示
多職種連携の中心(橋渡し役)
支援方法の検討:(例)入浴方法を介護士さんと協働し決定
緊急受診の判断や付添い※施設によっては介護士が付き添い
施設での看護師業務



特養

特養での看護師の仕事は、「看護師が医療的判断をする場面」が多いのが特徴です。
常勤の医師はおらず、ほとんどの特養では外部からの往診医が2週間に1回の頻度で診察するのみだからです。
※歯科や皮膚科の往診がある施設も

ナース仲間

他形態の施設に比べ看護師の配置数が少なく、「看護師ひとりで医療的判断をする場面」が多いです。


特養では医療的依存度が高い入居者は少ないため、頻回な吸引や点滴は基本的にはありません。



老健

老健での看護師の仕事は「病院に近い看護ができる」と言われています。
医師が常駐し(ほとんどの施設で医師が施設長を兼ねている)、PTや栄養師、薬剤師など他の医療者も配置されています。

また看護師の配置数も他形態の施設よりは多いため、「看護師ひとりで医療的判断をする場面」が少なく、同僚と相談しながらの業務を行うことが多いです。


ナース仲間

医療者が多い分、介護士さんの配置が少なめで、看護師が日常生活援助を行う場面もあります。



有料老人ホーム

有料老人ホームは民間施設であり、その施設ごとの違いが大きいです。
顕著な違いは「医師の診察が往診のみ(頻度も施設によって違う)」か「併設のクリニックがあり、随時診察が可能」というものです。
診察体制の違いにより、「看護師が医療的判断をする場面」の頻度が左右されます。


ナース仲間

看護師や多職種の配置数も施設ごとにまちまちです。


Nsさすらう

ほとんどの医療行為を自施設内で行う施設もあれば、他事業所と契約し、診察や処置を委ねる施設もあります。


施設看護師の仕事内容とやりがいを解説 ※クリックでサイト内別記事にリンク



各施設の特徴と違い

特養・老健・有料老人ホームの特徴【看護師の視点で】
特養・老健・有料老人ホームの特徴【看護師の視点で】



介護施設では、施設形態ごとに入居条件や提供するサービスの違いがあります。
施設形態ごとの基準は厚生労働省によって定められています。

ナース仲間

施設で働くイメージをつけたり、就職面接対策のためにも、各施設の特徴を知っておくといいですね。



施設形態
特徴
  • 特養
    :老人福祉施設
    (特別養護老人ホーム)
  • 老健
    :介護老人保健施設
  • 有料老人ホーム
    :介護型、住宅型など
  • 要介護3以上で利用可
    医療的依存度は低い
    看取りも可
  • 要介護1以上で利用可
    在宅復帰を目指す
    基本的に看取りはない
  • 自立〜要介護5までさまざま
    介護保険外のサービスも可能


Nsさすらう

続いて費用面での比較です


介護施設の種類入居費用月額費用
特別養護老人ホーム0円5〜15万円
介護老人保健施設0円9万〜13万円
有料老人ホーム(介護付き)※0〜数百万円15万円〜30万円
有料老人ホーム(住宅型)※0〜数百万円15万円〜30万円
サービス付き高齢者住宅※0〜数百万円10万円〜30万円
グループホーム0〜数十万円14万円
ケアハウス数十〜数百万円10〜30万円
介護施設の費用 ※富裕層向けなら入居費用数千万円の施設も



特養|特別養護老人ホーム

特別養護老人ホーム(特養)は、主に要介護3以上の高齢者が長期的に生活する施設です。
特養を運営するのは社会福祉法人や市町村などで「公的施設」となります。

【特養の説明:厚労省公式サイト】

特養の概要

  • 公的施設のため、老人ホームの中では比較的安価に利用できる
    ※公的保険の限度額制度が適用される
  • 費用負担が軽いため、常に「入居待ち」が多い※30万人の「待機者」がいるとされている
  • 看取りの対応が可能なため、終の棲家となりうる


特養の入居者さん

特養の利用条件
・65歳以上で、要介護3~5の人
・40~64歳で、特定疾病が認められた要介護3~5の人
・特例により入居が認められた要介護1~2の人


全国で約29万人の方が入居待ちとなっており、要介護度が高い方が入居しやすいです。
医療的依存度が低い方が対象。
入居までは自宅、老健、療養病棟などで過ごされています。

ナース仲間

「医療的依存度が低い」って?

Nsさすらう

頻回な吸引や持続点滴などが必要な場合は入院をすすめることとなります。
夜間は看護師がいないからね。



定期打ちのインスリンや経管栄養などのルーティンな処置は行います。



特養の費用

特養の入居負担額:入居費=0円、月額費用=5~15万円
※公的保険の限度額制度が適用される

特養は公的施設であるため、入居者の費用負担が軽くてすみます。
加えて終身利用ができるため、入居の順番待ちが多くなります。



特養の特徴と看護師の仕事をくわしく解説 ※サイト内の別記事へリンクします



老健|介護老人保健施設

どんな入居者さん?目的は?

老健の利用条件:65歳以上で要介護1以上、在宅復帰を目指す

【老健の説明:厚労省公式サイト】


ナース仲間

この条件を見ると、比較的お元気な方が多そうですが、実際は違うようです。


実際に老健に入居している人

  • 要介護3以上の人が7割程度
  • 退院後、自宅での生活を目指してリハビリ
  • 入院は必要ではないが医療的ケアが必要になり、再び自宅での生活を目標にしている
  • 退院後、すぐに特養に転居したい(=機能回復の見込みが薄い)が順番待ちをしている
Nsさすらう

在宅復帰を目的とした施設ですが、近年は看取りを行う施設も増えています。
特養に転居する前に亡くなることも。



介護施設の中では病院に近い

老健の特徴として、医師、リハビリスタッフ(PT:理学療法士、OT:作業療法士、ST:言語聴覚士)が配置されていることが挙げられます。
多職種による医療・リハビリ・介護のサービス提供がスムーズに行われるように、看護師は調整役の業務も行います。

ナース仲間

他の介護施設よりも医療者の配置が多く、医療的判断をする際は心強いですね。



老健の役割の変化

近年の老健は、高齢者に多い肺炎や尿路感染症などはできるだけ自施設で治療しようという流れです。
またターミナルケア・看取りを積極的に行っていく施設が増えてきています。

ナース仲間

老健の医療機能や看取り機能が充実するのにともなって、老健で働く看護師の役割も大きくなっています。


老健の入居期間(実情は1年弱)

在宅復帰が目標である老健の入居期間は、原則として3〜6カ月とされています。
(3カ月ごとに在宅復帰が可能かどうかの評価が行われる)

ナース仲間

ただし、「6カ月を超えたらすぐに退所しなくてはならない」わけではありません。


厚生労働省の2013年のデータによると、老健の入居期間は平均で311日でした(特養は1405日)。
「終のすみか」となり得る特養や有料老人ホームに比べると、短期間で入居者が入れ替わるのも特徴です。


老健の費用負担(利用者)

老健の入居費用:0円
老健の月額費用:9〜13万円   
    


老健は公的施設であるため、公的保険の限度額制度が適用されます。
入居する居室のタイプ(個室か多床室か)や利用するサービスで負担額が違います。
特養と並んで『年金で利用できる』施設です。


老健の特徴と看護師の仕事をくわしく解説 ※サイト内別記事にリンクします



有料老人ホーム

有料老人ホームの種類
有料老人ホームの種類


有料老人ホームとは、高齢者の心身の健康を保ち生活を安定させることを目的とした施設です。
食事・介護・家事・健康管理のいずれかのサービスを1つ以上提供している住まいを指します。
介護付き住宅型など複数の種類があり、入居者の状況やニーズに応じて選択可能です。

ナース仲間

種類ごとにサービス内容や料金も様々です。


【有料老人ホームの説明:厚労省公式サイト】


どんな入居者さん?目的は?

有料老人ホームの種類によって入居条件が違います。

看護師が雇用される場としては下記のが主です。

  • 健康型有料老人ホーム:自立〜要支援者の見守りや家事サポート
  • 住宅型有料老人ホーム:要支援〜要介護者が居住する(介護が必要な場合は外部業者と個々に契約)
  • 介護付き有料老人ホーム要介護者に介護と生活サポート等を提供する
  • 混合型有料老人ホーム:①〜③まで全てを担う大型施設もあり。
    ※大手法人系列のいわゆる「高級老人ホーム」と言われる施設に多い形態



サービス内容が多岐にわたる


有料老人ホームは民間が運営しており、施設ごとの独自サービス(介護保険が適用されないもの)があります。

スクロールできます
介護保険外のサービス(例)
本人や家族が希望する病院への付き添い
人間ドック(検査機関が訪問タイプ・検査機関への送迎など)
衣服やベッドリネンのクリーニング
家族や面会者も利用できる食堂
面会者と入居者で会食できる部屋
健康相談(例:受診する病院や診療科はどこがいい?など)
役所代行サービス
買い物代行
訪問スーパー 
訪問マッサージ
最寄り駅や病院、商業施設への定期運行バス etc.
介護保険外のサービス(例)



入居者の費用負担

有料老人ホームにかかる費用
入居費:0~数千万円
月額費用:15~40万円



有料老人ホームは民間施設です。
施設ごとの費用設定が幅広く設定されており、設備やサービス内容に独自性があります。


  • 設備は特養や老健と大差ないが、サービスが充実
  • 温泉のような立派な大浴場、大きなホールや豪華なロビーなど、設備が充実
  • 設備、介護医療サービスともに充実


Nsさすらう

入居者さんに取っては、自分の価値観に合ったホームと出会えるかがとっても大事ですね。



費用負担が低く抑えられる場合?

「高級老人ホーム」もありますが、費用負担を抑えられる有料老人ホームもあります。
費用負担が軽いならば、特養や老健でもいいのでは?と思いませんか?

  • 老健は概ね3ヶ月〜6ヶ月を目処に在宅復帰を目指す
  • 特養は要介護3以上で看取りまで。ただし入居の順番待ちがすごく長い

では、在宅復帰ができず、特養へも入れない人はどこで過ごせばいいのでしょう?

ナース仲間

有料老人ホームなら、自立や要支援の人もすぐに入居できる施設があるんです。


特養や老健よりはやや費用負担が高くなることもありますが、「自宅以外で生活したい」人には適していますね。

有料老人ホームの特徴と看護師の仕事をくわしく解説 ※サイト内別記事にリンクします



給与の違い|施設看護師

施設形態ごとの給与の違い【看護師】
施設形態ごとの給与の違い【看護師】



ナース仲間

各施設形態ごとの看護師の給料は…「差があるようでない」という感じです。


施設看護師の基本給は大学病院や公立病院よりは低い傾向です。
しかし年収で比較すると大きい病院と遜色ないような施設もあります。
その違いはズバリ「夜勤をするか」「雇用条件がホワイトか(もしくはブラックか)」というものです。


Nsさすらう

とはいえ、給与についても施設形態ごとの傾向もあるので説明します。


スクロールできます
介護施設看護師の収入(常勤)平均年収平均月収
特別養護老人ホーム5,071,824円422,652円
介護老人保健施設5,387,544円448,962円
有料老人ホーム5,135,664円427,972円
グループホーム4,771,332円397,611円
デイサービス4,251,828円354,319円
※看護師全体
(病院・施設など、平均年齢41歳・非常勤含む)
4,986,200円344,000円
施設看護師の平均収入(常勤)



特養

特養では看護師の夜勤がない施設が多いため、他の施設形態より給与はやや低めになります。
夜勤をしない選択であれば、悪い条件じゃないですね。
ただし夜間オンコール体制のところが多いので、しっかり条件の確認をしてくださいね。



老健

老健ではほとんどの施設で看護師の夜勤があり、他の施設形態より給与はやや高めです。
また他の施設より介護業務を担う(=体力的負担あり)機会が多いことも関係しています。
介護業務を担う割合など、業務内容とのバランスに納得できる職場を選んで下さいね。



有料老人ホーム

有料老人ホームはどのような事業者が運営しているか、また夜勤の有無で給与が大きく左右されます。
大手法人系列が運営し、夜勤がある施設だと給与は高めに設定されていることが多いです。



給料の判断基準


給料だけを確認して職場選びをすることがあまりおすすめできません。
「どの施設形態だったら高いか?」「給料高いからここに決めた!」という判断よりは、業務内容と見合っているか」で判断することをおすすめします。


看護師の給与形態、内訳



職場選びの条件として必ず給与・休日は確認しますよね?
その内訳をしっかり理解してますか?


ナース仲間

「こんなハズじゃなかった…」とならないように、給与・休日の内訳を確認しましょうね。



施設看護師の給与・休日に関する記事です ※クリックするとサイト内別記事にリンクします



休日の違い|看護師施設

施設形態ごとの休日の違い【看護師】
施設形態ごとの休日の違い【看護師】



施設看護師の休日数には施設形態ごとの特徴があります。
ざっくり説明すると「施設規模が大きい」=「看護師の数が多い」=「年間休日も多い」という感じです。
ただし各施設固有の傾向もあるので、転職先をさがす場合はあくまで「その施設はどうか」の情報を得てくださいね。

ナース仲間

残念ながら施設形態ごとの休日の傾向を示すデータが見つかりませんでした



特養

特養は規模が小さく看護師の配置数が少なめの施設が多いです。
そのため、有給休暇や連休を取得するには少しハードルが高いかも知れません。
とは言え、施設ごとに状況は千差万別です。
転職を考える場合はしっかり情報を得て、納得できる職場を選んで下さいね。



老健

老健は看護師の配置数がやや多めであるため、有給休暇や連休の取得は施設の中ではスムーズな傾向にあります。
ただし、施設ごとに状況が違うため(派遣やパート職員が多いなど)、その職場の実際の情報を確認することをおすすめします。

ナース仲間

面接で「看護師の連休は何日まで可能ですか?」と確認してみるのもいいですね。



有料老人ホーム

有料老人ホームの看護師の休日は、施設ごとにかなり差があります。
有料老人ホームには様々な事業形態があり、事業形態に応じて看護師の配置数が異なるからです。
看護師の人数が多ければ、有給休暇や連休を取得しやすい傾向にあります。

Nsさすらう

また、大手法人系列の施設であれば、雇用条件・福利厚生が整備されていることが多いです。


と言っても、やはりその施設固有のルールがあるので、しっかり情報を確認してくださいね。


休日数の判断基準

職場選びの条件として必ず給与・休日は確認しますよね?
その内訳をしっかり理解してますか?
「こんなハズじゃなかった…」とならないように、給与・休日の内訳を確認しましょうね。


休日の内訳【看護師】
休日の内訳【看護師】



施設看護師の給与・休日に関する記事です ※クリックするとサイト内別記事にリンクします



看護師など各職種の配置数の違い

各職種の配置数の違い【施設形態ごと】
各職種の配置数の違い【施設形態ごと】



介護施設では各施設形態ごとに人員の配置基準が設けられています。
厚労省により定められた基準を満たす必要があるからです。

特養

特養の入居者さんは要介護3以上で医療的依存度が低い人が対象です。
そのため、介護士さんは多め、看護師は少なめの配置数に設定されています。
※医療的依存度:経管栄養は可、持続的な点滴や頻回な吸引が必要となると入院につなげる


ナース仲間

規模が小さい施設だと、常勤看護師は1人だけ(+パート社員や派遣)って職場もあるようです。


特養の利用者数看護師配置規定
利用者数:〜30人看護師:1人以上
利用者数:31~50人看護師:2人以上
利用者数:51~130人看護師:3人以上
特養の看護師配置基準  ※常勤換算  参考:厚生労働省


実際の現場では、雇い入れ数が上記の人数という状態ではなく、「その日の看護師の配置数」であることが多いようです。

例:利用者30人の施設であれば、社員2人+パート1名でシフト勤務


Nsさすらう

医師の常駐義務はなく、月2回(+α)の往診=かかりつけ医という体制です。


特養の職種配置基準
施設長原則専従で常勤1名。社会福祉主事、福祉経験2年以上などが条件
医師(往診医)入居者に対して健康管理や療養上の指導を行うために必要な数
介護職員又は看護職師原則専従で、入居者3名に対して常勤換算1名以上
生活相談員入居者100名に対して常勤1名
栄養士1名以上
機能訓練指導員1名以上。当該特養の他職種との兼務が可能
介護支援専門員入居者100名に対して1名 原則専従だが、当該特養他職種との兼務が可能
特養の人員配置基準(参考:厚生労働省



老健

老健は他の施設形態よりも看護師が多く配置されています。
また医師をはじめ他の医療職の配置も義務づけられており、職員にとっても入居者・家族にさんにとっても安心できる体制です。


ナース仲間

ただし「在宅復帰を目標とする」施設なので、安心できる場ですが長期間の入居はできません。


スクロールできます
老健の職種入居者100人あたりの配置配置基準
医師1人常勤1人以上
(入所者100人に対して1人以上)
看護師9人入所者3人に対して、看護職員または介護職員1人以上
(そのうち看護職員の割合は2/7程度)
介護士25人入所者3人に対して、看護職員または介護職員1人以上
(そのうち看護職員の割合は2/7程度)
支援相談員(SW)1人1人以上(入所者100人に対して1人以上)
理学療法士・作業療法士
・言語聴覚士
1人入所者100人に対して1人以上
栄養士・管理栄養士1人入所者の定員が100人以上の場合、1人以上
介護支援専門員
(ケアマネ)
1人1人以上
(入所者100人対に対して1人を標準とする)
薬剤師0~1人実情に応じた適当数
(入所者300人に対して1人を標準とする)
調理員・事務員その他実情に応じる実情に応じた適当数
老健における各職種の配置基準



有料老人ホーム

ナース仲間

看護師が仕事をするのは「介護付き有料老人ホーム」が多いため、こちらのの人員配置基準を示します。


介護付き有料老人ホームでは入居者の数及び提供するサービス内容に応じ、 下記の職員を配置することが定められています。


スクロールできます
有料老人ホーム職種詳細や条件
施設長などの管理者施設経営の責任者。高齢者の介護について知識、経験を有する者を配置することが条件。
生活相談員入居者や家族から生活上の相談を受けたり、行政的な手続きを行う。常勤で1人以上の配置が義務付けられている。
栄養士(管理栄養士)入居者の健康を維持する献立を考えたり、食材の選定や管理を行う。
調理員献立表に基づき、食事の調理を行います。
介護職員及び看護師などの介護従事者入居者の身体介護及び看護を行う。要介護者3人に対して1人以上の配置が義務付けられてる。(要支援者に対しては10人に対して1人以上)
看護師入居者30人迄は、1人以上(常勤換算)入居者50人増すごとに1人追加
機能訓練指導員理学療法士、作業療法士、言語療法士、看護職員、柔道整復師又はあん摩マッサージ指圧師の資格を有する者が機能訓練指導員となり、個々の状態に合ったリハビリテーションを行う。各施設1人以上の配置が義務付けられている。
ケアマネジャー(介護支援専門員)入居者の目標に沿ったケアプラン(介護サービス計画)を立案する。1人以上の配置が義務付けられている。
有料老人ホーム職員の種類と配置


有料老人ホームは事業規模やサービス内容がまちまちなので、人員配置数も施設ごとにかなり差があります。表の太字表記の部分にあるように、看護師の配置は介護士さんと合わせて定められています。

つまり、「施設ごとに看護師と介護士さんの配置割合を決められる」ということです。

Nsさすらう

看護師の配置数が多い施設を選ぶと、休みが取りやすいなどのメリットがありますね。




夜勤やオンコール業務、手当についての違い|施設看護師

看護師の夜勤やオンコール業務【特養・老健・有料老人ホーム】
看護師の夜勤やオンコール業務【特養・老健・有料老人ホーム】



介護施設では、厚労省による夜間の看護師配置は義務付けられていません。
しかし施設形態ごとにおおよその傾向があります。

  • 夜勤がある施設
  • オンコール対応の施設
  • 夜勤もオンコールもない施設
ナース仲間

例外も多々あるので、転職する際は必ず「その施設がどうか」を確認して下さいね。

twitterアンケート|施設看護師の夜間体制

私のtwitterアカウントにて「施設看護師の夜間体制」についてアンケートを実施しました。
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございます。

Nsさすらう

日本全国の施設看護師さんにアンケートしたワケではないですが、ある程度の傾向が見えますね。

twitterアンケート【施設看護師の夜間体制】
twitterアンケート【施設看護師の夜間体制】


ナース仲間

オンコールが中心、夜勤が中心という特徴がありますが、
その職場ならではの勤務形態を確認するのが大事ですね!



特養

夜勤はなく、オンコール当番制が多い

特養では看護師の配置数そのものが少なく、夜勤をしない施設がほとんどです。
そのため、日勤だけで正社員をしたい人にはおすすめです。
ただし多くの施設で夜間はオンコール対応をしています。


ナース仲間

転職したい施設がある場合は「その施設のオンコール体制はどのようなものか」を確認して下さいね。



オンコール当番の仕事内容

オンコール当番の日は、電話連絡に対応できるように過ごします。
医療的な判断を仰ぐため介護士さんから電話連絡が入ります。


ナース仲間

オンコールの条件は、施設によってかなりまちまちです。
その職場ならではのオンコールの規則を確認しましょう!


  • オンコール当番は5〜10回/月
  • 1回の手当は1000〜1500円程度
  • 基本給にオンコール手当が含まれている場合も
  • 出勤し実働があった場合、追加手当2000円程度
  • 夜間に看護師が出勤する施設、しない施設がある
  • 救急搬送を行う場合に介護士または看護師が付き添う



夜間オンコール当番の回数、手当、実働の有無

オンコール当番の負担や手当で、生活パターンや収入に大きな影響が出ます。
ぜひしっかり確認して下さい。

  • 月ごとの当番は何回か
  • 具体的な手当の金額(基本給に含まれているか、など)
  • 電話対応だけでなく実働があるか
  • 実働があった場合、手当の金額



老健

夜勤の体制

老健では多くの施設で看護師の夜勤があります。夜勤看護師は基本的に1名。
看護師の夜間配置義務はありませんが、基本的に正社員看護師は夜勤をします。



夜勤の業務

看護師の夜勤業務は、経管栄養や注入、配薬などです。
各ユニットに介護士さんが1人づつ配置されており、介護士のさんの仮眠時に入居者さんの見守りを行う施設が多いです。



夜勤手当て

老健の平均的な夜勤手当は1回あたり約9,800

施設によって7,500〜12,500円と幅があります。
基本給や資格手当てでもかなり収入が変わってくるので、要チェックです。



有料老人ホーム

有料老人ホームは他の施設形態と同様に、夜間の看護師の配置義務はありません。
民間施設であるため、看護師の夜勤やオンコールについては千差万別、各々の施設ごとのルールで運営されています。
それゆえ、看護師の夜間の体制は「夜勤をする場合が多い」などの明確なデータを見つけられませんでした。

独自ルールが多いとはいえ、私が調査した範囲でわかったこともあります。説明しますね。

夜勤手当

いわゆる「高級老人ホーム」とされている施設では入居費・サービス料が高く、看護師が夜勤をするのが通常です。
特に「高級」とされている施設では看護師の夜勤は2人体制が多いです。

有料老人ホームの夜勤手当:10,000円前後

ナース仲間

病院より負担が軽いの業務です。
コスパのいい手当てですね♬



夜勤の仕事内容

有料老人ホームでは入居者層が施設によってかなり違っています。
そのため、夜勤業務もかなりまちまちです。

  • 経管栄養や吸引、持続点滴
  • 急変時の対応と介護士さんのサポート
  • 配薬や食介


「退屈なぐらいじっとしている」「療養病棟みたいな仕事」なんてふうに、いろんな意見をききます。


Nsさすらう

私の職場はこの中間ぐらいかな?



オンコールについて

有料老人ホームではオンコール体制を取る施設は少なく、残念ながら一般的なデータがありません。
少数派ですが、夜勤もオンコールもない施設もありますので、「日勤だけの仕事」を探している方は要チェックです。
※夜間の医療的判断は施設長など管理職が行う
(仕事内容や手当てなどは特養の項目をご覧ください)

ナース仲間

オンコールに関しては、各施設ごとの独自のルールで運営されていることが多いです。


転職の際はしっかり情報収集して下さいね。QOLを大きく左右しますよ!



急変時対応の違い|「その施設がどうか」

介護施設での急変対応【施設形態で違う?】
介護施設での急変対応【施設形態で違う?】



どの施設形態でも共通しているのは「看護師が医療的判断をする場面が多い」こと。
日中に医師がいるかいないか、土日夜間に電話相談をしやすいか、などの条件で看護師の負担が変わってきます。

Nsさすらう

同僚たちに、「これまで働いてきた施設での夜間急変時の対応」について質問してみました。


ナース仲間

日本全国の傾向がわかるワケではありませんが、現場のリアルなデータです。
参考にして貰えれば♪



スクロールできます
施設形態夜間休日急変時の判断受診時の付き添い
有料老人ホーム①看護師:複数看護師OR医師へ報告看護師
有料老人ホーム②看護師:1名看護師OR医師へ報告看護師
有料老人ホーム③看護師:不在介護士→
施設管理者(必要時、
オンコール看護師)
介護士
(看護師は出勤しない)
特養①看護師:不在 オンコール看護師
※電話対応のみ
介護士
特養②看護師:不在オンコール看護師
※必要時出勤
看護師
特養③看護師:不在介護士介護士
老健①看護師:不在介護士介護士
老健②看護師:1名看護師介護士
グループホーム①看護師:不在介護士介護士
グループホーム②看護師:1名看護師施設長
介護施設における夜間・休日の急変対応



特養

特養では医師が常駐しないため、急変時の判断は基本的に看護師が行います。


  • 日中:受診先への連絡も看護師が行い、受け入れできる病院を探す
  • 夜間:急を要するとの判断のもと、救急搬送となる
  • 施設ごとに受診の付き添いをする職種が違う


ナース仲間

大事な判断や付き添い。
看護師がしたり、介護士がしたり、施設長がしたり、
ほんと、職場がごとに違うんです。



老健

老健では平日の日中は医師が常駐しているため、その時間帯の医療的判断は医師の指示を仰ぎます。


  • 受診先への連絡は基本的には医師が行う
  • 土日・夜間の体制:医師へ報告するかどうかは施設によってルールあり
    (勤務時間外も熱心な医師であれば、ほとんどの判断は医師が行うことになる)
  • 施設ごとに受診の付き添いをする職種が違う
ナース仲間

看護師がしたり、介護士さんがしたり、ケアマネがしたり…



有料老人ホーム

有料老人ホームの急変時対応は、併設のクリニックの有無によりかなり左右されます
併設クリニックを併設するのは、いわゆる「高級老人ホーム」と呼ばれる施設が多いです。

Nsさすらう

夜間や急変時の手厚さは、サービス料金に比例している傾向です



併設クリニックがない場合

特養と同じように、看護師が判断と対応をすることが多いです。
看護師が夜勤もオンコール対応もしない施設では、夜間の急変時判断や搬送は施設長などの管理職が行う施設もあるようです。

併設クリニックがある場合

老健と同じように、医師の指示を仰いで対応します。夜間・休日に関しては、医師と施設とのルール決めで体制が決まります。



働きやすさ・向いている人の違い|施設看護師

看護師のはたらきやすさ・向いている人【特養・老健・有料老人ホーム】
看護師のはたらきやすさ・向いている人【特養・老健・有料老人ホーム】



施設看護師の「働きやすさ」「向いている人」はざっくりとした内容は共通しています。
しかし施設形態や勤務形態の違いなどから、働きやすさ・向いている人の違いがあるので説明します。

Nsさすらう

でもね、その職場に必要なことが分かってくれば、もう「向いてる」と思います。

ナース仲間

つまり、慣れればできる♪



共通している働きやすさ・向いている人

  • 高齢者とのコミュニケーションが好き
  • 落ち着いて仕事ができる
  • 中長期的な看護にじっくり取り組める
  • 多職種と協力し合える


Nsさすらう

私は「勤務形態や業務内容、雇用条件が許容範囲なら向いている」と思ってます。


ナース仲間

施設形態よりも大事なことかも。
こうやって前知識があると、現場に馴染みやすいですよ。



特養

  • 介護士さんの配置数が多く、看護師が介護業務を行うことは稀
    体力に自信がない、腰痛があるなどの方にもおすすめ
  • 基本的には夜勤がなく、ワークライフバランスを重視する人に向いている
  • 医師の常駐がなく、看護師の配置数も少ないため、看護師1人で医療的判断を行うことがある。
    看護師1人でも頑張れる人に向いている



老健

  • 医師の常駐があり、看護師を含む他の医療者の配置が比較的多い。
    そのため他の医療者と相談しながら判断していきたい人におすすめ
  • 介護士さんの配置数がやや少ないので、看護師が介護業務を担う場面がある。
    体力に自信がない人、腰痛がある人には不向き
  • 在宅復帰を目指す過程での多職種連携が多い。
    連携の中心となるコミュニケーション力がある人に向いている



有料老人ホーム

有料老人ホームでは、各々の施設ごとに入居者層も提供するサービスもさまざまです。
「向いているかどうか」はその施設ならではの状況によって左右されます。


その有料老人ホームはどんな条件?
自分のライフスタイルに合う職場なのか確認しましょう

  • 医師が常駐しているのか、往診のみなのか
  • 看護師の配置数が多いか少ないか
  • 看護師の夜勤があるか
  • 夜間オンコール対応なら、どのような条件か
  • 看護師も介護業務を行うのか



特有の事情

有料老人ホームの場合、大手法人系列ならば雇用条件や福利厚生が整備されている施設に出会えます。


Nsさすらう

私の職場もまさにそう。ただし就業規則がこと細かく定められていたり、ラダー制度や研究もあるなど、しがらみも多いかな…。


そして「高級老人ホーム」とされている施設であれば、入居者さんを「お客様」として対応する礼儀正しい接遇が求められます。

施設看護の悩みについてくわしく解説 ※サイト内の別記事にリンクします



メリット・デメリットの違い|看護師が働くなら

特養・老健・有料老人ホームのメリット・デメリット
特養・老健・有料老人ホームのメリット・デメリット



施設看護師のメリット・デメリットはざっくりとした内容は共通しています。
しかし施設形態や勤務形態の違いなどから、メリット・デメリットの違いがあるので説明します。



共通しているメリット

  • 病院のように慌ただしくない
  • 緊迫した場面が少ない
  • ルーティン業務が多く、時間外勤務が少ない
  • ワークライフバランスが整いやすい




共通しているデメリット

  • 医療処置が少なくスキルを維持しにくい
  • 医療的判断を看護師が下すため責任が思い
  • 看護師が少なく人間関係が固定的
  • 介護士さんとの関係性に悩む
  • 病院より看護師が少ないため、勤務変更がやや多い




施設形態メリットデメリット
特養日勤のみで正社員が可能

・介護と業務分担されている

・状態が安定した入居者が多い
オンコール制度

・医療的判断を行う責任

・看護師が少ない
老健医師が常駐し判断を仰げる

・医療者の配置が多い

・回復に向けての看護ができる
多職種連携のストレス

・介護業務の負担

・夜勤がある
有料老人ホーム
※施設ごとに特徴あり
・夜勤もオンコールもしない施設も

大手法人系列なら雇用条件が良い傾向

・長期間の入居者が多く、過程を追える
・入居者を「お客様」として扱う場面も

細かいルールがあり、煩わしい場合も

・苦手な入居者でも長く関わる必要性
施設形態メリットデメリット
特養・老健・有料老人ホーム【メリット・デメリット:看護師の仕事】


ナース仲間

もちろん例外もありますが、ざっくりと説明するなら以下の通り。



特養

  • 日勤のみ、オンコールあり
  • 看護師が少なく1人の責任が重い
  • 看護、介護業務が分かれている



老健

  • 医師をはじめ医療者が多く安心
  • 体力仕事あり(身体介助も担う)
  • 夜勤あり



有料老人ホーム

有料老人ホームは、施設ごとにかなり業務内容が違います。
※民間施設なので様々なサービスを提供できるからです。

  • 勤務形態はさまざま
  • 大手が運営なら雇用条件が良い傾向
  • 長期に渡る入居者が多い(良くも悪くもなる)



施設看護師の仕事【メリット・デメリットを解説】 ※サイト内の別記事にリンク



まとめ|どの施設がいい?転職先を選ぶポイント

転職先を選ぶポイント【施設看護師】
転職先を選ぶポイント【施設看護師】



介護施設への転職で一番のNGは、「どこの同じような感じでしょ」「病院よりラクだって聞くし楽勝でしょ」と決めつけてしまうことです。

Nsさすらう

正直言って、私は病院勤務よりかなりラクになったしQOLも上がりました。
でも決めつけで転職してたら「こんなハズじゃなかった」と後悔したかも知れません。

ナース仲間

施設への転職を考えるなら、「介護施設の業務内容」「雇用条件」をざっくりと理解しておくことが大切です。



転職先を選ぶポイント

  • 勤務形態や業務内容がライフスタイルに合っているか
  • 業務内容と雇用条件のバランス(給与・休日など)
  • 細かいことまで情報収集して職場を選ぶ




施設看護師の仕事内容とやりがいをくわしく解説 ※サイト内の別記事へリンク



\ わずか30秒!簡単登録 /

/ すべてのサポートが完全無料 \



Q&A

1.看護師が働くならどこがいい?①特養 ②老健 ③有料老人ホーム

各施設の勤務形態と雇用条件を基準にすると失敗が少ないです。


①特養:日勤のみで正社員だがオンコール対応あり。オンコールしだいで給料が違う 

②老健:夜勤ありきで正社員。夜勤があるためほぼ固定的に手当てあり

③有料老人ホーム:大手法人の運営なら雇用条件が良い傾向。勤務形態はさまざま。


2.看護師の仕事でそれぞれのメリット・デメリットは?①特養 ②老健 ③有料老人ホーム

①特養:医師の常駐がなく看護師の責任範囲が広い。介護業務は基本的になし。

②老健:医師など他の医療職の常駐あり。介護業務も担う

③有料老人ホーム:併設クリニックがある場合も。サービスが多種多様。

3.いい転職先を選ぶ基準や方法は?
特養・老健・有料老人ホーム|おすすめは?看護師の仕事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次